合同葬の契約前に注目しておきたいことは
合同葬は、同時に複数人の葬儀が行われるため、時間やお金などの面でメリットが大きく、大手企業の経営者から一般人まで様々な立場の人から支持が集まっています。こうしたスタイルの葬儀に興味がある場合には、早い段階から実績がある葬儀社の担当者と打ち合わせをして、準備の方法やおおよその葬儀の費用について把握をすることがおすすめです。また、葬儀の流れや日取りによって、同じような種類のプランであっても、費用に大きな差が出てしまうこともあるため、余裕を持って評判が良い業者に見積もりをお願いすることがポイントです。
合同葬の依頼をするときにはどこに注目したらよいか
合同葬を請け負っている葬儀社の数は全国的に増加傾向にありますが、納得のいく葬儀を行うにあたり、少なくとも二つ以上の会社のサポート内容や主なプランの特徴を確認しておくことが大切です。また、葬儀を依頼するために掛かる費用については、会場のアクセスや葬儀の時間、参列者の数などの影響を受けるため、早いうちにそれぞれの業者の料金体系を理解しておくのがおすすめです。最近では、スピーディーに葬儀を進められる合同葬のプランを扱っている葬儀社も少なくなく、一日のうちに通夜と告別式、お別れ会を完了することも可能です。
合同葬で弔電を送るときのあて名は誰に
合同葬は企業と故人の遺族が合同で葬儀を出すことを指します。参列する場合は通常の葬儀とほぼ変わらない服装マナーなどで問題ないとされていますが、どうしても参列できない場合、弔電を出す人も少なくありません。この場合、弔電のあて名をだれにしたらいいのか迷う人も多いです。一般的には喪主あてとなっていますが、合同で行われる場合は葬儀委員長か、喪主かどちらかを選択することが望ましいといいます。ただ多くの場合、葬儀委員長あてに出しておけば問題ないとされているため、葬儀委員長あてがいいでしょう。
これだけは知っておきたい合同葬の基本的知識
合同葬は遺族と企業が合同で行う形式の葬儀と言えます。基本として事前に密葬は行わず、遺族の個人葬と企業の社葬を一緒に行うといった感じです。だから社葬みたいに故人を荼毘した後で、対外的に別れの場を用意するという訳ではなくて沢山の仕事関係者が参列する葬儀と言うことが出来ます。あと大規模災害により多数の死者が出た時に被災者が合同で営む葬儀も含まれます。あと通常の葬儀の際には遺族の代表者が喪主となり、葬儀を執り仕切りますが合同葬の場合は会社側と遺族が協力して行うのが特徴です。
合同葬の特徴や注意するべき点とは
葬儀スタイルの中でもあまり馴染みがない人が多いのが合同葬であり、これは遺族による個人葬と社葬だったり、複数の会社が協力しておこなう葬儀を指しています。分担しながら進めていくことになり、お寺へのお布施は遺族が持ち斎場などの葬儀に関することは会社が担当するケースが多いです。しかし、規定の内容によっては全額を会社が負担することもあります。その際には戒名や法名へのお布施と火葬料は別になるので、その点も理解しておくようにしましょう。
最新エントリー
月別記事リスト
- 2021-07(1)
- 2021-06(1)
- 2021-05(1)
- 2021-04(1)
- 2021-03(1)
- 2021-02(1)
- 2021-01(1)
- 2020-12(1)
- 2020-11(1)
- 2020-10(1)
- 2020-09(1)
- 2020-08(1)
- 2020-07(1)
- 2020-06(1)
- 2020-05(1)
- 2020-04(1)
- 2020-03(1)
- 2020-02(1)
- 2020-01(1)
- 2019-12(1)
- 2019-11(1)
- 2019-10(1)
- 2019-09(1)
- 2019-08(1)
- 2019-07(1)
- 2019-06(1)
- 2019-05(1)
- 2019-04(1)
- 2019-03(1)
- 2019-02(1)
- 2019-01(1)
- 2018-12(1)
- 2018-11(1)
- 2018-10(1)
- 2018-08(1)
- 2018-07(1)
- 2018-06(1)
- 2017-11(1)
- 2017-08(1)
- 2017-01(3)
- 2016-12(3)